catch-img

Zero UIとは?“画面のないUX”がもたらす未来のユーザー体験

なぜ今、Zero UIが注目されているのか?

近年、ユーザーインターフェース(UI)のあり方が大きく変わり始めています。

かつてUIは「画面上のボタンやアイコン」など視覚的なものに限られていました。しかし今、スマートスピーカーやAR/VR、ジェスチャー操作といった“画面を持たないUI”=Zero UIの重要性が増しています。

さらに、ChatGPTのような対話型AIの登場により、「テキストすら表示されないUX」が現実のものとなりました。

▼注目される背景

  • スマートスピーカーの普及(Alexa、Google Home など)
  • Apple Vision Proなどの空間コンピューティングの登場
  • ChatGPTなどの会話ベースUXの急速な浸透
  • 人間の自然な動きや文脈に寄り添う“環境型UI”のニーズ


目次[非表示]

  1. 1.なぜ今、Zero UIが注目されているのか?
  2. 2.Zero UIとは何か?
  3. 3.Zero UIの実例
  4. 4.Zero UIのメリットと課題
  5. 5.UI/UXデザイナーが考えるべき新しい設計思想
  6. 6.Zero UIの未来とビジネスへの応用
  7. 7.よくある質問(Q&A)


Zero UIとは何か?

Zero UI(ゼロ・ユーアイ)とは、画面を介さず、自然なインタラクションで操作するユーザーインターフェースです。

ユーザーはクリックやタップをするのではなく、「話す・動く・近づく」などの身体的・環境的な行動を通じてシステムとやり取りします。


▼代表的なZero UIのタイプ

タイプ
概要
代表例

音声UI(VUI)

音声を使って操作・命令

Alexa、Google Assistant

ジェスチャーUI

手の動きや体の動きを認識して操作

Apple Vision Pro、自動車のジェスチャー操作

コンテキストUI

環境や状況に応じた自動的なUI反応

人感センサー付き照明、スマートロック


▼Zero UIと従来のUIの違い

比較項目

従来のUI

Zero UI

操作方法

タップ・クリック・入力など

音声・ジェスチャー・環境に基づく反応

UIの可視性

画面に明示されている

UIは存在せず“背景”として機能

学習コスト

低い(視覚的なヒントがある)

やや高い(操作方法が明示されない)

利用シーン

スマホ、PC、Webアプリ

スマート家電、車載システム、AR空間


Zero UIの実例

Zero UIはすでに身近な製品やサービスに導入されつつあります。

◾️ 音声アシスタント:
Amazon Alexa や Google Home では、天気を尋ねたり音楽を流したりといった操作が音声だけで完結します。

◾️ Apple Vision Pro:
視線と指先のジェスチャーだけでアプリを開いたり、操作が可能。物理的なデバイスを超えたUXが提供されています。

◾️ スマート家電:
例:人感センサー付き照明は、ユーザーが部屋に入ると自動で点灯する。触れることなくUXが完了します。

◾️ 自動車のHUDやジェスチャー操作:
BMWなどでは手のひらの動きで音量を調整するなど、運転中の安全性を高めつつUIの非表示化を実現。


Zero UIのメリットと課題

▼メリット
✅ 自然で直感的な操作
人間の行動や声に寄り添った設計で、ストレスなく使えるUXを実現。

✅ インクルーシブなデザイン
視覚に頼らないため、高齢者や視覚障害者なども含めた利用が可能に。

✅ 状況に応じた最適な体験
「手がふさがっているとき」「視線が奪えないとき」などでも快適に操作可能。

▼課題
⚠️ UIが“見えない”ことによる学習コスト
どこに何があるのか分からず、慣れるまで戸惑う可能性。

⚠️ 誤動作のリスク
音声認識ミスやジェスチャーの誤解釈による意図しない動作。

⚠️ アクセシビリティへのさらなる配慮
声が出せない・特定の動きができない人など、Zero UIの設計には多様な配慮が必要です。


UI/UXデザイナーが考えるべき新しい設計思想

Zero UI時代のUX設計は、「視覚」から「体験」へと主軸が移ります。

▼新しい設計の考え方
🎯 “見せる”から“感じさせる”UIへ
UIを画面上に置くのではなく、ユーザー行動や文脈に“溶け込む”デザインへ。

🧠 会話設計や状況文脈の理解が鍵
音声UIでは自然なフローと返答、空間型UIではタイミングと状況の把握が求められます。

🧩 AIとの連携
ユーザーの意図をどう予測・理解するか?プロンプト設計やAIの精度調整もUXの一部に。


Zero UIの未来とビジネスへの応用

ビジネスへの活用事例

業界

応用例

小売

無人店舗・Amazon Goのような“UIレス決済”

医療

手術中に手を使わず操作できる音声・ジェスチャーUI

金融・保険

自然言語で保険相談や手続きができるチャットボットUX

製造・物流

作業中の音声指示やジェスチャー操作で生産性向上

よくある質問(Q&A)

Q:Zero UIは「UIが完全に消える」ということ?
A:完全に消えるわけではありません。UIはユーザーの“背景”として機能し、意識されなくなるという方向性です。

Q:Zero UIはどんな業界でも使えるの?
A:はい、音声や動作で操作できる環境であれば、多くの業種に応用可能です。特に「手が離せない」「画面を見られない」シーンに強みがあります。


いかがでしたか?

私たちは今、「画面を前提としないUX設計」という新しいステージに立っています。UIが見えなくなることで、ユーザーは操作を“意識せず”サービスを体験できるようになる——それがZero UIの本質です📝

この変化は、単なるインターフェース進化ではありません。UI/UXデザイナーは「体験そのもの」をデザインする存在へと進化していくのです!

Zero UIはまだ発展途上の領域ですが、音声・空間・AIという3つの要素を軸に、ユーザー体験の新しい扉を開きつつあります。
「見えないけれど、感じられるUX」を目指し、今後のUI/UX設計の視点を広げていけるといいですね☺️


「Zero UIって自分たちのサービスでも使えるの?」と少しでも気になった方は、ぜひお気軽にご相談ください。
難しい技術の話ではなく、“どう活かせるか”を一緒に考えるお手伝いをしています!

  お問い合わせ|株式会社アジケ 株式会社アジケへのお問い合わせはこちらから。UXデザイン、サービス開発、イベントに関することなどお気軽にご相談ください。 株式会社アジケ
  資料ダウンロード詳細|資料ダウンロード一覧|株式会社アジケ 株式会社アジケ




ajike丨UX Design
ajike丨UX Design
”仕組みのデザイン”をテーマにUXコンサルティング、事業デザイン、UI/UX改善などを手がけるデザイン会社 ▼仕組みのデザインとは? 課題解決や価値創造が、局所的ではなく持続的に循環していくサイクルそのものをつくることです。例えば「DX」も仕組みのデザインのひとつ。教育現場や製造現 場、店舗など多数の場所においてDXの推進等を支援しています。