UXデザインとは?UXデザインの原則や役立つフレームワークを紹介
あらゆる商品・サービスが溢れる現代では、競合他社との差別化が企業の課題の一つです。
差別化を図るためには、単なる質のよさだけでは不十分であり、ユーザーは商品・サービスを利用することで得られる付加価値を求める傾向にあります。
担当者のなかには、「UXデザインの基本や役立つフレームワークについて知りたい」と考えている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、UXデザインの概要や7原則、役立つフレームワークについて詳しく解説します。
目次[非表示]
- 1.UXデザインとは
- 2.UXデザイン7つの原則
- 2.1.①役に立つ(Useful)
- 2.2.②使いやすい(Usable)
- 2.3.③見つけやすい(Findable)
- 2.4.④信頼できる(Credible)
- 2.5.⑤アクセスしやすい(Accessiible)
- 2.6.⑥好ましい(Desirable)
- 2.7.⑦価値がある(Valuable)
- 3.UXデザインで役立つ3つのフレームワーク
- 3.1.①ユーザーリサーチ
- 3.2.②ペルソナ
- 3.3.③カスタマージャーニーマップ
- 4.まとめ
UXデザインとは
UXデザインとは、ユーザーが商品・サービスを利用して得るすべての体験を設計することをいいます。
商品・サービスを利用してユーザーが楽しい体験ができた、使って心地よかったなど、ポジティブな体験を得ることができれば満足度が向上し、継続的な利用につながります。
継続的な利用や口コミによる増客につながった場合は、企業にとっても長期的な収益となるため、ビジネスにおいても重要な考え方だといえます。
UXデザインは一貫してユーザー目線を第一に考えることが重要であり、あらゆる商品・サービスが溢れる現代では、競合他社との差別化を図るために有用なデザイン手法です。
UXデザイン7つの原則
これからUXデザインを取り入れるのであれば、UXデザインの7原則を知っておくことをおすすめします。
7原則を基に開発を行うことで、よりユーザーのニーズに沿った商品・サービスを提供できるようになります。
ここでは、UXデザイン7つの原則を紹介します。
①役に立つ(Useful)
商品・サービスを利用する理由はさまざまですが、ユーザーは必ず何らかの目的をもって利用します。
商品・サービスが利用するユーザーの目的に合っているか、ニーズを満たすことができているか考えることが大切です。
②使いやすい(Usable)
優れたUXには、ユーザーにとって使いやすい操作性や機能性、環境が欠かせません。
直感的に利用できる商品・サービスを設計することが重要であり、複雑にならないようにユーザー目線に立って考える必要があります。
③見つけやすい(Findable)
ユーザーが、求めている機能や情報に辿り着くまでに時間がかかっていては、離脱につながる可能性があります。
最低限の時間で適切な情報を届けることができれば、商品・サービスを利用する際のストレスを軽減できます。
④信頼できる(Credible)
開発元や提供元など、商品・サービスのルーツが分かる情報を提示することで、ユーザーは安心して利用できます。
たとえユーザーが求めている内容のものであっても、信頼性をアピールできなければ利用してもらえない可能性があります。
⑤アクセスしやすい(Accessiible)
商品・サービスを利用するユーザーが皆同じような人物であるとは限りません。
なかには高齢者や体が不自由な方がいることも想定する必要があり、誰でもストレスなくアクセスできる商品・サービスを考えることが大切です。
⑥好ましい(Desirable)
ユーザーの興味・関心を引くためには、ターゲットとするユーザーが好感を持てるデザインにする必要があります。
ユーザーがポジティブな印象を持てるように、ブランドイメージやアイデンティティを的確に伝えることが重要です。
⑦価値がある(Valuable)
優れたUXデザインは、ユーザーにとって価値のあるものでなければなりません。
見た目の良さだけではなく、付加価値をユーザーに届けることがUXデザイン最大の目的であり、ニーズに応えられる商品・サービスを考えることが大切です。
UXデザインで役立つ3つのフレームワーク
UXデザインを初めて取り入れる場合は、進め方に迷うことが想定されます。
どのようなデザインにするか方向性が定まらない場合は、フレームワークを活用することでデザインがしやすくなります。
ここでは、UXデザインで役立つ3つのフレームワークを紹介します。
①ユーザーリサーチ
ユーザーリサーチとは、ユーザーの行動や行為を基に、潜在的なニーズや価値観を知るためのフレームワークです。
ユーザーの行動を分析し理解することで、よりよい体験を提供するための糸口となります。
重要なのは量ではなく質であり、機能や情報を盛り込みすぎたデザインにならないように注意することが大切です。
②ペルソナ
ペルソナとは、ターゲットとする架空の人物像を設定し、その人物に対する商品・サービスを考えるフレームワークです。
リサーチやデータから得た情報を基に、年齢や性別、職業や居住地など、具体的に細かく設定します。
ペルソナを設定しておくことで、デザインの方向性が定めやすくなり、関係者間でのコミュニケーションや意見の共有に役立ちます。
③カスタマージャーニーマップ
カスタマージャーニーマップとは、ユーザー体験を一つの旅とし、一定の時間軸でユーザー体験を可視化するためのフレームワークです。
ユーザーが商品・サービスを認知してからの行動や、感情の変化が一枚のマップで表示できるため、網羅性や一覧性に優れています。
ユーザーがとる行動の一連の流れが明確になるため、関係者間での意見や認識の共通化に役立ちます。
まとめ
この記事では、UXデザインについて以下の内容で解説しました
- UXデザインとは
- UXデザイン7つの原則
- UXデザインで役立つ3つのフレームワーク
UXデザインは、商品・サービスの見た目だけではなく、ユーザーが利用することで得るすべての体験を設計することです。
はじめて取り入れる場合は、ターゲットとするユーザーの選定や商品・サービスの方向性が定まらないことも珍しくありません。
今回紹介した7原則やフレームワークを活用することで、UXデザインを進めやすくなるはずです。
『アジケ』では、UXデザイナーやUIデザイナーがチームに加わり、専門知識や多数の経験値をもとにデザインパートナーとしてプロジェクトへ伴走させていただくことが可能です。
事業やサービスの目標を理解し、ユーザー体験を高めることに主軸を置いてアドバイスやご提案をさせていただきます。
詳しくは、お気軽にお問い合わせください。