ブログ

catch-img

UXのKPIを設定しよう!~ 4ステップでできる、実践編 ~

前回の記事でユーザー体験を定量化することが大事だという内容を書きました。今回はそのKPI設定のフローを簡単に説明します。 以下のフローでそれを導くことができます。


目次[非表示]

  1. 1.UXKPIの設定フロー
    1. 1.1.要件定義
    2. 1.2.サービスの価値(キーユース)の認識
    3. 1.3.UXKPIの対象を定める
    4. 1.4.計測のプランを決める
  2. 2.まとめ



UXKPIの設定フロー

今回は「webの制作に関心のあるユーザーに向けて記事を書いているブログ」を例にして説明します。



要件定義

どんな人の、どんな問題を、どんなプロダクトで解決したいのかをまず整理しましょう。 例えば...


「web制作に関心のあるユーザーの疑問を記事によって解消する」

にしておきます。


サービスの価値(キーユース)の認識

該当するサービスがユーザーにとってどのような体験をもたらすことができるのかを洗い出します。 そのなかで最もユーザーに与えたい体験(キーユース)を考えましょう。 この時導き出されたキーユースを、KPI設定時に達成させたいUXとして使用します。 例えば...


「新たなweb制作の知見を得ることができる」


UXKPIの対象を定める

計測する対象を定めましょう。 何が達成されていれば「キーユースが満たされている」と判断できるのかを考えます。 例えば…


「ユーザーの再訪した割合」


これはリピート率が高ければ新たな知見を提供できているのでは?いう仮定によるものです。 実践のプロジェクトでUXKPIを定める場合は、5分ほど時間を取り、複数人で出し合い、議論して精査していきます。


「ユーザーが関連リンクをクリックした数」


でもいいですね。 関連リンクがないメディアとしても、キーユースの計測に必要だと判断された場合、新たに計測ポイント(この場合だと関連リンク)を設置するのもアリです。 このフェイズではどんどんブレストしていきましょう。


計測のプランを決める

先ほどのフェイズで出した対象を具体的に、どのような頻度と計測方法で行うのかを決めます。 運用において継続的にサービスのUXを向上させていくには、期間を定めることが重要になります。 「再訪したユーザーの割合」を測るのであれば、月単位でのリピート率を測るのか、期間を定めましょう。


「ユーザーの再訪した割合 / 月」


これで半分完成です。 月ごとの達成度を測ることができるようになりました。 また、対象者の定義も厳密化しておくことも大切です。 「ユーザー」を厳密に定義しないと、間違った判断を下してしまいます。 例えば今回であれば特定の1人のユーザーがリピートを100回行い、ほかの99人のユーザーは初見で帰ってしまった場合。 そうした場合でも、再訪割合は100%と導き出され、「UX達成できているのでは??」と勘違いしかねません。 (そういったヘビーユーザーを1人作るというのが目標であればOKです) ユーザーの範囲をしっかりと定義して、正確に計測できるように指標に落とし込みましょう。


「すべてのユーザーのうち、週に2回以上再訪したユーザーの割合 / 月」


今回は、ヘビーユーザーを増やすというより一定の頻度でリピートするユーザーを増やした方が指標として正確なので、このように変更しました。 これで指標は完成です。 導き出された指標をもとに、数値をどのように向上させられるかを考え、改善を行っていきましょう。


まとめ

以上になります。繰り返しにはなりますが、誰にとってもわかる、具体的な数値を決めることが大事です。みなさんもぜひ試してみてくださいね。


アジケでは、高い専門スキルを持ったメンバーが1つのチームとなり、UI/UXデザインからフロントエンド開発まで一気通貫でご支援させていただきます。

ユーザー体験を高めることに焦点を当て、事業やサービスの目標に沿ったご提案をさせていただきます。詳しくは、お気軽にお問合せください。

  お問い合わせ|株式会社アジケ 株式会社アジケへのお問い合わせはこちらから。UXデザイン、サービス開発、イベントに関することなどお気軽にご相談ください。 株式会社アジケ
  資料ダウンロード詳細|資料ダウンロード一覧|株式会社アジケ 株式会社アジケ





ajike丨UX Design
ajike丨UX Design
”仕組みのデザイン”をテーマにUXコンサルティング、事業デザイン、UI/UX改善などを手がけるデザイン会社 ▼仕組みのデザインとは? 課題解決や価値創造が、局所的ではなく持続的に循環していくサイクルそのものをつくることです。例えば「DX」も仕組みのデザインのひとつ。教育現場や製造現 場、店舗など多数の場所においてDXの推進等を支援しています。

顧客にとって本当に価値のあるサービスを
アジケと共に創りませんか?

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
会社紹介資料をダウンロードする

キーワード検索


人気記事ランキング


事例をみる