UXエンジニア開発支援プラン
サービス開発における開発機能を強化
コンポーネント構築
支援プラン
自社リソースを活用したいお客さまに向けたプランです。
※個人情報の入力なしでダウンロード可能です
こんな人におすすめ!
Pickup
- なるべく自社リソースを活用したい
- 基盤となるソースと、汎用性のあるコンポーネントの構築を支援してほしい
- 公開後も事業状況に合わせて運用・改善したい
サービス内容
Service
-
1
コミュニケーション課題の解決
サービス品質向上には、ビジネス、デザイン、テクノロジーの密接なコミュニケーションが欠かせません。
しかし、デザインとテクノロジーが分断されてしまっている体制の場合、下記のような課題が発生します。- 1. テクノロジー担当者のデザインやユーザー体験への理解が乏しく、サービスの質が低下してしまう
- 2. ビジネス担当者による開発管理の負担が増し、本来の役割であるビジネス設計に費やす時間が減ってしまう
- 3. 余計なコミュニケーションが発生してしまう
このような課題に対し、「UXエンジニア開発支援プラン」では本来のあるべき姿でサービス開発を行うでことができるように、デザイン理解と開発スキルを備えているエンジニアが支援します。
<本来のあるべき姿>
- 1. テクノロジー担当者が、プロダクトの戦略やユーザー体験を実現できる
- 2. 本来の役割に費やすべき時間を確保できる
- 3. 高品質なサービスを提供するために、デザインとテクノロジーの担当者が密接にコミュニケーションを取り、効率的に進行できる
-
2
納品物 / 体制例
<納品物>
- ・基盤となるソース
- ・汎用性のあるコンポーネント
サービス開発は公開するまでが開発の期間ではなく、公開後も事業状況に合わせて運用・改善が続いていきます。
なるべく自社リソースを活用したいお客さまに向けて、基盤となるソースとコンポーネントを提供いたします。<体制例>
- ・リードエンジニア
- ・フロントエンドエンジニア
-
3
支援内容の例
<フィジビリティ検証>
- ・要件やデザインから、開発における実現方法を検証します
- ・機能検討段階においても、簡易的なプロトタイプを作りながら、エンジニア視点からソリューションを提案します
<技術選定、設計>
- ・プロダクトや必要な機能に合わせて、適切な技術選定・設計を行います
<API仕様作成&モックAPI構築>
- ・バックエンドエンジニアとコミュニケーションを取りながらAPI仕様を決めていきます
- ・API仕様は、API仕様管理ツールでドキュメント化します
- ・モックAPI環境を構築し、バックエンド開発と平行してフロント開発を進めることが可能です
<フロントエンド開発>
- ・フロントエンド開発手法として主流になりつつある、React(Next.js/Gatsby.js)フレームワークを使用した開発に対応しています
- ・Gitによるソースのバージョン管理を行います。複数人での開発もスムーズに行えるよう、Gitflowをベースとした社内のブランチ運用ルールを定めています
- ・再利用性/拡張性を考慮したコンポーネント実装やCSS設計を行います
- ・UIコンポーネント管理ツールを使用し、デザイナーと連携しながら、デザインルールに則った開発を行います
<テスト>
- ・テストケースを作成し、実装したもののデザインの再現性や、機能バグのチェックをエンジニア自身が行います
<開発品質の向上>
- ・フロントエンドのエラー監視ツールを導入し、エラーやバグが起こった際も早期に対応します
- ・CI/CD(Continuous Integration / Continuous Delivery)を導入し、安全なデプロイ環境の作成、ソースコードの整形・構文チェックの自動化などを行います
※要件によって支援内容は変動します
※個人情報の入力なしでダウンロード可能です
お問い合わせから
スタートまでの流れ
Flow
まずはフォームよりお問い合わせください。
2〜3営業日以内にご連絡させていただきます。
- フォームより問い合わせ
- オンラインでヒアリング
- お見積り
- 契約
- START