-
Services
ユーザーの課題を解決する
新しい事業・体験を創りたいアジケは事業共創のパートナーとして、
DXを含むデジタル戦略のコンサルティングから、プロトタイピングによる市場価値検証まで
UI/UXデザインのアプローチを取り入れた包括的な課題解決を支援します。
-
Problems to solve
解決したいこと新規事業0 - 1
事業創出・検証フェーズ
- ユーザーにとって本当に価値のあるサービスを創りたい
- デザイン思考やUXの視点を事業に取り入れたい
- 構想中の事業を、デジタルプロダクトとして具現化したい
既存事業1 - 100
事業検証フェーズ
- 既存事業のサービスやコア体験をより高めたい
- ユーザーの課題を再定義したい
- ユーザー視点を取り入れて、プロダクトを再設計したい
-
アジケがお手伝いできること
-
事業の課題を正しく捉え、本質的な価値を創る
ゼロイチの事業創出や拡大フェーズにおける大きな改善を相談いただく段階では、プロジェクトメンバー各々は抽象的なイメージに留まっていることが少なくありません。
アジケはUXデザインパートナーとして「正しい課題を見つける」、「正しい解決策を創る」という2つの枠組みで事業を捉え、デザインプロセスを通じて本質的な価値創造を支援します。
また、「だれに」「なにを」「どのように」届けるか、同じ視座と熱量を持って明確にしていきます。事業への想いや事業構想、ビジネスモデルを理解するところから、実際にサービスの方針やコンセプトの策定、そしてプロダクトとして具現化するまで、一貫したチームで支援します。
収束と発散、検証のサイクルを通じて得られる成果は、従来のデザインプロセスとは違い、確度高くユーザー・事業の課題解決にアプローチします。 -
ユーザー体験を可視化するためのストーリー設計
ユーザーは、プロダクトに触れるときだけに限った「点」の体験だけではなく、それ以外の行動も含めた「線」のストーリーによって体験を形成します。
カスタマージャーニーやサービスブループリントといったUXデザイン手法を活用することで、オンライン、オフラインを跨いだストーリーを可視化し「どのような接点やアプローチが必要なのか」を明確にすることができます。また、ユーザー体験とプロトタイプを俯瞰的に設計・繰り返し改善することで、効果的・継続的に体験を向上させていくことができます。
こうしたアプローチにより、プロダクトだけでなく、全体のサービスオペレーションやブランディングを踏まえた、包括的なユーザー体験をデザインすることができます。 -
プロダクトの体験価値を最大化する
一つのチームとして対話や議論を重ねていく中で、再定義されていくストーリーや届けたい価値。
それらを最も伝わりやすく、そして最も必要とされる形でユーザへと届けるためには、そのアイデアを最低限価値が発揮できる状態(=プロトタイプ)として実際の利用シーンで試験し、受け取ったフィードバックを元にプロダクトとして形にしていくことが重要です。
アジケは、デザインツールを用いたアプリ〜Webのプロトタイピングから、ときには実際の店舗を舞台にしたサービスのプロトタイピングまで、各種実績があります。これらを複合的に組み合わせていくことで、本来存在している事業の価値を、プロダクトとして最大化できるよう支援いたします。
-
-
アジケがお手伝いできること
-
事業の課題を正しく捉え、本質的な価値を創る
ゼロイチの事業創出や拡大フェーズにおける大きな改善を相談いただく段階では、プロジェクトメンバー各々は抽象的なイメージに留まっていることが少なくありません。
アジケはUXデザインパートナーとして「正しい課題を見つける」、「正しい解決策を創る」という2つの枠組みで事業を捉え、デザインプロセスを通じて本質的な価値創造を支援します。
また、「だれに」「なにを」「どのように」届けるか、同じ視座と熱量を持って明確にしていきます。事業への想いや事業構想、ビジネスモデルを理解するところから、実際にサービスの方針やコンセプトの策定、そしてプロダクトとして具現化するまで、一貫したチームで支援します。
収束と発散、検証のサイクルを通じて得られる成果は、従来のデザインプロセスとは違い、確度高くユーザー・事業の課題解決にアプローチします。 -
ユーザー体験を可視化するためのストーリー設計
ユーザーは、プロダクトに触れるときだけに限った「点」の体験だけではなく、それ以外の行動も含めた「線」のストーリーによって体験を形成します。
カスタマージャーニーやサービスブループリントといったUXデザイン手法を活用し、オンライン、オフラインを跨いだストーリーを可視化しどのような接点やアプローチが必要なのか」を明確にすることができます。また、ユーザーの体験とプロトタイプを俯瞰的に設計・繰り返し改善することで、体験を向上させていくことができます。
こうしたアプローチにより、プロダクトだけでなく、全体のサービスオペレーションやブランディングを踏まえた、包括的なユーザー体験をデザインすることができます。 -
プロダクトの体験価値を最大化する
一つのチームとして対話や議論を重ねていく中で、再定義されていくストーリーや届けたい価値。
それらを最も伝わりやすく、そして最も必要とされる形でユーザへと届けるためには、そのアイデアを最低限価値が発揮できる状態(=プロトタイプ)として実際の利用シーンで試験し、受け取ったフィードバックを元にプロダクトとして形にしていくことが重要です。
アジケは、デザインツールを用いたアプリ〜Webのプロトタイピングから、ときには実際の店舗を舞台にしたサービスのプロトタイピングまで、各種実績があります。これらを複合的に組み合わせていくことで、本来存在している事業の価値を、プロダクトとして最大化できるよう、支援して参ります。
-
-
こんなメニュー(手法)を提供します
こんなメニューを提供します
プロジェクトに適した最適な手法を選択し、オーダーメイドで課題解決を行います。
- 顧客発見(ユーザーリサーチ)と価値検証
- カスターマージャーニー作成と現状分析
- ユーザーシナリオ/ユーザーストーリー策定
- As-is/To-beモデルを用いたギャップ分析と価値仮説立案
- ペルソナ設計
- プロトタイプ・モックアップ作成
- サービスブループリントを活用したプロセス設計
- ビジョン/ステートメント策定・ブランディング
- アイデア発想やコンセプト策定のためのワークショップ
- UI/UXデザインに伴う包括的なプロジェクトマネジメント
-
事例と、成果のご紹介
実際のプロジェクトで大切にしたことや進め方、アウトプットをご紹介します。
-
お問合わせからプロジェクト開始までの流れ
お問い合わせいただいてからプロジェクト開始までの流れをご紹介します。
まずはお気軽にフォームよりお問い合わせください。2〜3営業日以内にご連絡させていただきます。-
Web会議ツールを使用してオンラインでヒアリング
-
お見積り・進め方や体制などのご提案
-
契約
-
プロジェクト開始
-
-
よくあるご質問
お問い合わせの際にみなさまからよくいただくご質問をご紹介します。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
費用はどのくらいになりますか?
参画するメンバーの稼働量に応じた金額感となりますので、
プロジェクトの規模や期間により大きく変動いたします。(月120万円〜)短期間・単発で依頼することはできますか?
はい。
事業のご状況に合わせて、柔軟にプランや契約形態をご提案します。
まずはお問い合わせください。開始までのスケジュール感を知りたいです。
お問い合わせからプロジェクトの開始まで、約2週間〜1ヶ月程度です。
-
Other Services
その他のサービス
-
Product/UI improvements
サービス開発/UIUX改善
アプリや業務システムの
デザイン/UIを刷新したいProduct/UI improvements
サービス開発/UIUX改善
-
Product/UI improvements
サービス開発/UIUX改善
リサーチを通じてユーザーの心理・行動に
寄り添ったプロダクトをつくりたいProduct/UI improvements
サービス開発/UIUX改善
-
Organization Design
組織開発/UIUX内製化支援
デザイン思考を醸成し
より良い組織にしたいOrganization Design
組織開発/UIUX内製化支援
-
Organization Design
組織開発/UIUX内製化支援
UXデザイン、UIデザインの
パートナーがほしいOrganization Design
組織開発/UIUX内製化支援
-