事業の方針を理解した上で、「つくる」業務を弊社がまとめて担当いたします。ウェブ制作会社やグラフィックデザイン会社を都度アサインする手間や、各会社に対して品質をコントロールする必要がなくなるため、生産性が上がり全体予算を抑えることに繋がります。
富士通株式会社では2017年から、顧客のフロント業務をDX化するためのソリューション「CHORDSHIP(コードシップ)」を展開しています。同社では近年、金融機関に特化したサービスの導入支援を進めており、導入先の業務改善に貢献しています。 アジケは2022年以降、複数の金融機関に対する「CHORDSHIP」導入プロジェクトに参画し、主にアプリケーションのUI/UXデザインをご支援しています。 その一環として2023年から、バイセルの主力事業である出張訪問買取を効率化するプロダクト「Visit」の開発プロジェクトがスタートしました。本プロジェクトにおいてアジケは、2023年11月から2025年6月まで、リリースに向けたQA(品質保証)をご支援しました。 今回はプロジェクトを主導したバイセルの宮山純さんと、鈴木宗史さんにお話をうかがいました。 今回はプロジェクトを主導する「UX+(グロース)チーム」メンバーのみなさんに、実際に研修を受講した感想と、社内でどのような意識の変容が起きているかを語っていただきました。
総合リユース事業を展開する株式会社BuySell Technologies(バイセルテクノロジーズ、以下バイセル)はDXに取り組んでおり、商品の買取から販売まで一気通貫でデータを管理・活用するシステム開発を進めています。 その一環として2023年から、バイセルの主力事業である出張訪問買取を効率化するプロダクト「Visit」の開発プロジェクトがスタートしました。本プロジェクトにおいてアジケは、2023年11月から2025年6月まで、リリースに向けたQA(品質保証)をご支援しました。 今回はプロジェクトを主導したバイセルの宮山純さんと、鈴木宗史さんにお話をうかがいました。 今回はプロジェクトを主導する「UX+(グロース)チーム」メンバーのみなさんに、実際に研修を受講した感想と、社内でどのような意識の変容が起きているかを語っていただきました。
株式会社ローソン銀行では、2021年度から、提供する各種サービスのUI/UXデザイン品質を高めるための取り組みに注力しています。アジケは初期段階からプロジェクトに伴走してさまざまな社内の仕組みづくりを支援すると同時に、UI/UXデザインの基本的な考え方やノウハウが学べる研修プログラムを提供しています。 今回はプロジェクトを主導する「UX+(グロース)チーム」メンバーのみなさんに、実際に研修を受講した感想と、社内でどのような意識の変容が起きているかを語っていただきました。
アジケでは、戦略策定~UI/UX設計~開発・運用までの一気通貫伴走が可能です。ご希望の支援範囲がある場合も、まずはご相談ください。必要に応じて、特定領域だけを短期スポットでサポートするプランもご提案可能です。
クライアント様の課題やプロジェクト規模に応じた例として、下記のような支援実績がございます。
詳しい内容はサービスページをご確認ください。
プロジェクトの内容や規模、稼働工数などによって費用は変動いたします。恐れ入りますが、まずはお問い合わせフォームからご連絡をいただき、ご要件をお伺いしたうえでお見積りをご提示します。
具体的な単価事例や概算をお知りになりたい場合は、簡易ヒアリングにて参考となる費用感をご説明いたしますので、ぜひお問い合わせください。
短期間・単発で依頼することはできますか?
…など
なんでもお答えします!
UI/UX30分ショート相談
ご都合の良い日をご選択ください。