事例
株式会社BEDORE

BEDORE
カスタマイズ性に優れた高度な対話性能を持つ
AIチャットエンジン

高性能なAIチャットエンジンをより効果的に活用するために、
2タイプの異なるペルソナに向け、UI/UX改善を実施

BEDOREは、高度な対話性能を持つAIチャットエンジンです。カスタマイズ性にも優れ、サービスに合わせた最適な対話ロジックを作成することができます。
当初、ユーザーが操作するダッシュボード画面は、複雑で高いリテラシーを要する画面構造や設計になっていました。ただ、実際に利用するユーザーは、シナリオ設計など高度な機能を利用するWeb担当者と、チャットの履歴を基にチャット精度を向上させるオペレーターの2タイプのユーザーとなっていました。上記の2タイプのペルソナのリテラシーや目的に合わせ、体験を定義し直すことで、使いやすさを追求しました。

Solution

高度な性能を持ちつつ、機能の複雑さや画面の見づらさ、使いづらさが課題として上がっていました。実際のユーザーの声をもとに、現状の課題を洗い出し、UXデザイン〜UIデザインを行いました。

ITリテラシーに差のある2タイプのペルソナに向けたUI/UX設計

BEDOREの主要機能は3つあり、性能や状態を確認する「KPI画面」、チャットの会話履歴を基に精度を向上させる「チャット精度向上画面」、チャットの流れをカスタマイズして作成できる「対話ロジック」があります。この3つの主要機能の内、「KPI画面」「対話ロジック」と「チャット精度向上画面」はペルソナのITリテラシーにかなり差がありました。そこで、まずは実際のユーザーからの意見をもとに2タイプのペルソナとカスタマージャーマップを作成するところからスタートし、2タイプの行動や感情の差を定義。価値仮説も各機能に合わせて個別に定義していきました。

2タイプのペルソナ

本質的な課題を発見し、ユーザーにとって使いやすいUIを追求

ユーザーのタイプを定義した後、ヒューリスティック調査とUIフローを作成しました。UIフローでは、現状と理想のUIフローを作成し、両者を比較することでUI上の根本的な課題や使いづらさを洗い出し、課題点を明確化しました。情報設計を行った後は、社内ユーザーテストを実施。WFの段階で課題点を見つけ出し改善することで、スピード感を持ってUI改善を進めました。

ダッシュボードの一部

サービスの性能の良さを感じられるダッシュボードデザイン

ユーザーの体験を向上させるため、ダッシュボードで重要となっている「使いやすさ」や「わかりやすさ」など機能的なデザイン以外にも情緒的な部分のデザインも重視してトンマナを作成しました。高い性能を持つBEDOREを表現するような「良質さ」や「知性」、「信頼」をテーマにデザインを進めました。デザイン提案の際は、ページを制作する前にパーツや色の比率を表現したデザインを先に提案し、トンマナの方向性をすり合わせてから、ページのデザインに進むことで、効率的でスピード感のある進行を実現しました。
Output / Result
2タイプのペルソナに合わせ、行動や価値を定義し、ユーザーテストを重ねながら改善していったことで、直感的に操作ができるダッシュボード画面になっています。
Project overview
制作期間: 2017年08月 ~ 2017年11月
メンバー: プロジェクトマネージャー/UXデザイナー/UIデザイナー 各1名ずつ
使用ツール: ChatWork / Backlog / Sketch / InVision / GoogleDrive / Googleスプレッドシート

お客様の声・事例

Related contents

【會澤高圧コンクリート株式会社】基礎地盤事業のシステム化 サービスの品質向上を促進する、フロントエンド基盤作り

2022-01-31

北海道に本拠地を構える、會澤高圧コンクリート株式会社。高いコンクリート技術を軸にさまざまな事業を展開している同社では、数年前から業務のDXに挑戦されています。アジケは、基礎地盤事業内の専門業務及び提供サービスの一部のシステム化において、フロントエンド開発を支援いたしました。

【株式会社三井住友銀行】遺したいこと、伝えたいことを大切な人につなげる。 終活をサポートするデジタル版エンディングノートのサービスデザイン

2021-11-16

株式会社三井住友銀行が運営する「SMBCデジタルセーフティボックス」は、ユーザーの資産情報や介護、葬儀についての希望、伝えたいメッセージなどをデジタル上に預け、大切な人へつなぐ「終活」をサポートするサービスです。 遺しておきたい情報や、伝えたい想いなどがあるにもかかわらず、「どうしたらよいかわからない」という声からこのプロジェクトは立ち上がりました。 アジケは、主にUXデザイン、UIデザインを担当。ユーザーの声を聞きながら「誰に」「どんな価値を」「どのように伝えるか」を検討し、構想を形にしていきました。

【株式会社学書】子どもを想う保護者に安心を届けたい。 学習塾向けアプリのリブランディング&UI/UX改善

2020-07-03

株式会社学書が運営する「Kazasu」(カザス)は、学習塾・習い事・学童保育向けの入退室管理システムです。全国1,000団体・2,000教室以上に導入、のべ100万人以上に利用され、10年に渡り運用されてきた実績があります。今回は家事や仕事に忙しい保護者が直感的に操作でき、アプリを通して安心できるよう、アプリのリブランディング、UI/UXデザイン〜フロントエンド開発まで担当しました。

【株式会社鎌倉新書】「葬儀を選ぶ」という慣れない体験を受け止めたい。 『人』を主軸にしたUI/UX改善

2019-10-24

「いい葬儀」は、日本最大級の葬儀相談・依頼サイトです。いざ身近な人との別れに直面すると、慣れない葬儀では「すべきこと」「してはいけないこと」などわからないことだらけです。そんな方々に、葬儀社を決めるまでに必要な情報を的確に提供し、家族にとっていちばんいい葬儀社が見つけられるよう、UI/UXデザイン〜フロントエンド開発までを行いました。

【株式会社 学書】学習塾 入退室管理システム Kazasu サービスの未来を見据えたフロントエンド開発

2019-09-30

家事や仕事に忙しい保護者が直感的に操作でき、アプリを通して安心できるよう、アプリのリブランディングのフロントエンド開発を担当させていただきました。

顧客にとって本当に価値のあるサービスを
アジケと共に創りませんか?

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
会社紹介資料をダウンロードする