デザインシステム構築サポート

UIのばらつきを解消し、開発効率を最大化する全社横断のUX基盤を整備・運用したい

支援内容

デザインシステムの構成要素

デザインシステム構築サポートは、デザイン原則の策定からコンポーネントライブラリの構築、運用体制の設計・立ち上げまでをワンストップでサポートするサービスです。金融機関・フィンテック企業の複数プロダクトで散在しがちなUIルールやデザイン資産を一元管理し、組織横断で活用できる「共通言語」を実現します。

デザインシステム導入による効果

信頼性とブランド一貫性の強化

  • 金融機関に求められる堅牢なアクセシビリティ・ガイドラインを内包

  • どの画面でも統一されたデザインで、ユーザーの安心感とブランド認知を向上

開発効率化とコスト削減

  • コードレベルで管理されたパーツライブラリにより、重複作業を削減

  • 新サービス追加時も既存コンポーネントを流用し、リリースリードタイムを短縮

共通言語としての活用

  • 明文化されたルールや環境によりデザイナーとエンジニア間のコミュニケーションを円滑化
  • 継続的な改善サイクルで新しくアサインされたメンバーや外部パートナー、担当交代時も同じ品質で運用を継続

パッケージ

「診断・方針策定パッケージ」「設計パッケージ」「保守・運用パッケージ」の3つから、課題に合わせて必要なものだけを選ぶだけで、最短の導入が可能です。最適な組み合わせは実務経験豊富な専門スタッフがご要望に応じたプランをご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。また、Storybookのホスティングに加え、インフラ管理と定期メンテナンスを一体的にサポートするマネージドサービスもご利用いただけます。

診断・方針策定パッケージ

現状のUI・開発プロセスを可視化し、
デザインシステム導入の全体設計(戦略・要件定義)を策定します

プラン:クイック診断(ベーシック)/詳細診断(アドバンスド)

  • 課題一覧付き診断レポート

  • 主要コンポーネント方向性改善提案

  • デザインシステム戦略ロードマップ など

こんな方におすすめ

  • プロダクトごとにUIがバラバラで全体像が掴めていない
  • まずは課題を整理してから段階的に進めたい
  • 初めてデザインシステムに取り組むので設計の指針が欲しい

設計パッケージ

設計にもとづいたコンポーネントライブラリの開発・スタイルガイドの整備を行い、
すぐに使える実装環境を提供します

プラン:コアコンポーネント構築(ベーシック)/デザインシステムフル構築(アドバンスド)

  • デザイン原則ドキュメント(スタイルガイド)

  • UIコンポーネントライブラリ

  • デザインシステム運用マニュアル など

こんな方におすすめ

  • 開発に使えるコンポーネント化をすぐに始めたい
  • Figma/Storybook 上で使えるライブラリを社内共有したい
  • デザイナーとエンジニアが共同で開発できる仕組みを整えたい

保守・運用パッケージ(月次契約)

リリース後の運用フロー設計、ガバナンス体制の構築、
定期アップデートまでを月単位の契約で伴走します

プラン:保守基盤(ベーシック)/運用強化(アドバンスド)

  • パフォーマンス分析・改善提案付き月次レビュー

  • 新規・更新コンポーネント管理

  • 四半期健全性診断 など

こんな方におすすめ

  • デザインシステムを“生きた資産”として継続的に育てたい
  • 運用段階だがルールが守られず形骸化してしまっている
  • 定期的な改善・社内浸透施策まで伴走してほしい

お客さまの課題

  • サービス全体の一貫性が見えない
    複数プロダクトでUIがバラバラになっているため、ブランドとしての統一感がない

  • 運用が属人的・外注依存になっている
    担当者やパートナー頼みで、社内にノウハウが蓄積されていない
  • 修正や改修のたびに手戻りが発生する
    画面パーツのルールがないため、デザイン・実装で重複作業が発生している
  • 社内でデザイン要件を言語化できず、コミュニケーションが難航
    UX課題の指摘や改善案提示が定量化・言語化できず、外部連携がスムーズに進まない
デザインシステム相談会

支援実績

【株式会社BuySell Technologies】出張訪問買取を支える社内プロダクト開発。リリースにあたり必要なQA(品質保証)の計画・実行をご支援しました

総合リユース事業を展開する株式会社BuySell Technologies(バイセルテクノロジーズ、以下バイセル)はDXに取り組んでおり、商品の買取から販売まで一気通貫でデータを管理・活用するシステム開発を進めています。 その一環として2023年から、バイセルの主力事業である出張訪問買取を効率化するプロダクト「Visit」の開発プロジェクトがスタートしました。本プロジェクトにおいてアジケは、2023年11月から2025年6月まで、リリースに向けたQA(品質保証)をご支援しました。 今回はプロジェクトを主導したバイセルの宮山純さんと、鈴木宗史さんにお話をうかがいました。 今回はプロジェクトを主導する「UX+(グロース)チーム」メンバーのみなさんに、実際に研修を受講した感想と、社内でどのような意識の変容が起きているかを語っていただきました。

【株式会社ローソン銀行】実務に即したワークでUI/UXデザインの課題を「自分ごと化」。全社研修の実施を支援しました

株式会社ローソン銀行では、2021年度から、提供する各種サービスのUI/UXデザイン品質を高めるための取り組みに注力しています。アジケは初期段階からプロジェクトに伴走してさまざまな社内の仕組みづくりを支援すると同時に、UI/UXデザインの基本的な考え方やノウハウが学べる研修プログラムを提供しています。 今回はプロジェクトを主導する「UX+(グロース)チーム」メンバーのみなさんに、実際に研修を受講した感想と、社内でどのような意識の変容が起きているかを語っていただきました。

【株式会社ローソン銀行】最適な形でお客さまの声をサービスに反映するには? 組織全体でUI/UXデザインのスキルアップに取り組んでいます

株式会社ローソン銀行では、2021年度から、提供する各種サービスのUI/UXデザイン品質を高めるための取り組みに注力しています。アジケは初期段階からプロジェクトに伴走し、プロセスの体系化や品質向上のために必要な社内の仕組みづくり、具体的なサービスの品質改善などを広く支援しました。

プロジェクト開始のフロー

  • オンラインヒアリング
    弊社のコンサルタント・デザイナーがオンラインで詳細なヒアリングを実施します。現状の課題感やご要望、事業背景などを丁寧にお伺いし、プロジェクトの方向性をすり合わせます。
  • お見積り・ご提案
    課題解決に向けた進め方や体制構成、スケジュールイメージをまとめてご提案いたします。UX設計からUIデザイン、開発フェーズまで、ご要望に応じた最適なプランを提示します。
  • ご契約
    ご提案内容にご納得いただけましたら、正式にご契約を締結いたします。契約書やNDAなどを取り交わし、プロジェクト準備に移ります。
  • プロジェクト開始
    体制構築、キックオフミーティングを経て、実際の設計・開発フェーズへと進みます。伴走型のスタイルで、クライアント様と合意したマイルストーンに従いながら、UI/UX品質を高めるサイクルを回します。

FAQ

まずはどのパッケージから利用すればよいでしょうか?
初めてデザインシステムに取り組まれる場合は「診断・方針策定パッケージ」から始めることをおすすめします。現状のUIルールや開発状況を可視化し、最適な導入スコープとロードマップを明確化します。
既にデザインシステムを一部導入している場合は?
必要なフェーズだけを自由に組み合わせられます。たとえば「設計パッケージ」や「保守・運用パッケージ」だけを追加して、既存の取り組みを強化できます。
各パッケージの契約期間や料金体系はどうなっていますか?
  • 診断・方針策定パッケージ/設計パッケージ:一括契約(プロジェクト完了まで)
  • 保守・運用パッケージ:月単位の契約で、必要な期間だけご利用いただけます

詳細はお見積りにてご案内しますので、お気軽にお問い合わせください。

セキュリティや運用体制が厳しい場合はどうすればいいですか?
インフラ管理・ホスティングから定期メンテナンスまでを一体的にサポートする「マネージドサービス」がございます。専任スタッフがセキュリティ設定やアップデート運用を代行します。
他部署やグループ会社への横展開は可能ですか?
可能です。最初に「診断・方針策定パッケージ」で横断範囲を定義し、以降のフェーズで複数プロダクト・複数部署へ同一ルールを適用します。段階的に拡大するプランもご相談ください。

資料ダウンロード

デザインシステム構築サポート資料

  • メニューの詳細
  • 他社プロジェクトの事例・成果
  • お客様の実際の声     

                      …など

下記フォームにご記入ください。


事例集

  • メニューの詳細
  • 他社プロジェクトの事例・成果
  • お客様の実際の声     

                      …など

下記フォームにご記入ください。

デザインメソッド

顧客にとって価値のあるサービスを
アジケと共に創りませんか?

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
会社紹介資料をダウンロードする