Ver.11
コンテンツ力はUIUXの品質を超える武器だと思った話

“この記事はポッドキャストの内容を編集しています。
記事をもっと楽しみたい方はぜひポッドキャストをお聞きください”

 ▼本記事の話者プロフィール

  原 菜奈美(はら・ななみ)執行役員/サービスデザイナー/デザインコンサルタント

 🎓 経歴・略歴
  2014年:アジケへUIデザイナーとして入社
  2022年:デザイン組織開発支援事業部の立ち上げ、サービスデザイナー/デザインコンサルタントに就任
  2025年:執行役員に就任。金融業界を中心としたUX支援体制の強化と、パートナー型での業務設計支援を主導
 💡 スキル・専門領域
  UI/UXデザイン:ブランドサイト、Web・アプリ設計のプロジェクトリード多数 
  組織向けデザイン支援:金融企業向けのUIUX研修や社内組織デザイン教育も担当 
  新規事業開発:「0→1」の立ち上げ支援からプロダクト開発まで包括的にマネジメント

 

デジタル化が進む現代において、優れたUXデザインが重要視されていますが、それ以上に「コンテンツの力」がUXの品質を超える場面があります。

今回は執行役員の原さんに、プライベートで感じた「UXの品質を超えるコンテンツ力」についてお話しいただきました。


デジタル化とUXデザインとコンテンツ力

――どんな体験をされたんですか

私は10代・20代の頃、ライブに行くことが趣味でした。当時はデジタル化がそれほど進んでいるわけではなく、ライブに申込みをして、紙のチケットが郵送で届くのが一般的でした。
30代になって、ふとライブに行ってないなと気づき、久しぶりにライブに行ったら、その購買行動もすべて、Web上で完結するようになっていたんです。

特に驚いたのは「グッズの購入体験」です。事前に専用アプリをダウンロードし、そのアプリ上でグッズを選択・購入できるようになっていました。
クレジットカードを登録するとQRコードが発行され、会場でそのQRコードを提示するだけで受け取ることができます。ひと昔前のように長時間並ぶことなく、スムーズにグッズを手に入れることができたんです。まるでAmazonのロッカー受け取りのような仕組み。現金を用意したり、商品名を伝えたりする必要もないので、すごく快適な体験でした。

💡参考データ

近年、ライブイベントのデジタル化は急速に進んでおり、2024年には日本国内の推し活市場は 1兆円規模 に達すると予測されています

(参考:矢野経済研究所)。



コンテンツの力がUXを超える?

――高齢層もスムーズに利用していたとのことで?

そうなんです。通常、こうしたデジタル化された体験は高齢層にはハードルが高いと思われがちですが、会場には年配の方も多く、みなさん問題なくスムーズに利用していました。

高齢層の方々も使いこなせた1番の理由は「推しのためなら使いこなそうとする」ことじゃないでしょうか。UXが多少複雑でも、推しのグッズが手に入るなら、がんばって学習して適応するのだと思います。

通常、UI/UXデザインでは「使いやすさ」を重視しますが、コンテンツの魅力があれば多少の不便さも乗り越えられるということなんです。


UXデザインの新たな視点

近年の研究では、 エンゲージメントの高いユーザーはUXの不便さを許容する傾向がある ことが示されています(出典: Nielsen Norman Group)。特に、

  • コミュニティの一体感が強いサービス
  • エンタメコンテンツの価値が高いプラットフォーム
  • 独占的なサービス提供

の3つの要素を持つサービスでは、多少のUXの不便さよりも コンテンツへの強い愛着が優先されるというデータが出ています。

 

◾️UXとコンテンツの影響度比較

 要素  UXの影響度  コンテンツの影響度
 直感的なUI設計  高い  普通
 シンプルな操作性  高い  普通
 ファンコミュニティの強さ  低い  非常に高い
 限定グッズ・特典  低い  非常に高い
 イベントの希少性  低い  非常に高い

 デジタル体験の快適さ(UX)も重要ですが、コンテンツの魅力の方がユーザーの行動に大きな影響を与えています。


デジタル化の未来とUXの課題

――最後に、デジタル化とUXの関係についての考えを聞かせてください。

 最近、紙の保険証が復活する法案が提出されるなど、デジタル化に逆行する動きもあります。しかし、今回のライブ体験のように、適切なデジタル活用がUXを向上させることは間違いありません。ポイントはデジタル化を進めるべきかどうかではなく、「ユーザーにとって最適な体験を提供できるか」。コンテンツの力を理解した上で、UXの理想と現実を踏まえた設計が求められるということです。

今回のライブでの体験は、デジタル時代のUX設計において、「使いやすさ」と「コンテンツの魅力」を両立させることが成功の鍵だと実感しました。


UXの限界を超えるコンテンツの影響力

これからのUXデザインでは、「シンプルで直感的なUI」だけでなく、「コンテンツの強さ」や「ユーザーのエンゲージメント」を理解した設計が求められます。

今後、デジタルサービスを開発・提供する際には、 UXの完成度だけでなく、コンテンツの質や希少性をどのように高めるかを考えることが、より良いユーザー体験につながるのではないかと考えています。リッチテキストを入力してください

 

“この記事はポッドキャストの内容を編集しています。
記事をもっと楽しみたい方はぜひポッドキャストをお聞きください”

他のノウハウ・関連記事

Related contents

銀行を支援するために必要なノウハウは「いいデザイン」だけではない

メガバンク、地方銀行など、多数の金融機関の実績をもつアジケ。 アジケが金融業界に強くなった理由は?アジケのノウハウと今後の目標を取締役の神田淳生にヒアリングしました。

銀行にとっての”いいプロダクト、いいデザイン”をつくるために必要なこと

銀行のプロダクトのデザインは他の業界と比べて「ルールが多くて、難しい」けど「誰しもが使いやすいものにしなければならない」。 大手金融企業のプロダクトのUIUXデザインを多数手がけてきたUXUIデザイナー/マネージャーの藤戸日果里さんに銀行のデザインについてヒアリングしました。

金融プロダクトに携わるデザイナーに必要なスキル

金融プロダクトのデザインは「誰しもが使いやすいもの」にしなければならない。 そのためデザイナーはデザインスキルだけではない多方面での技術やノウハウが求められています。今回はデザイナーに求められているスキルはどんなものがあるのか、デザイナーの藤戸日果里さんにヒアリングしてみました。

20業界以上の企業の信頼を得るためのプロジェクトマネージャーの役割

アジケは2007年創業から20業界以上の多方面で数えきれないほどのプロジェクトを担ってきました。 今回はそんな経験からアジケが培ったこと、高いアウトプットを出し続けるために工夫していることなどをプロジェクトマネージャー(PM)の吉田鷹介さんにヒアリングしてみました。

サービスの課題を根本的に解決する「UXデザイン」。そのプロセスと実践ガイドを公開

アジケは、UXデザインを活用して新規事業の立ち上げサポートや人事領域でのDX人材育成システムの構築、デザインチーム立ち上げ等、多岐にわたるプロジェクトをサポートしています。 今回は、UXデザインコンサルタントとして大手企業のプロジェクトを担当、豊富な経験を持つマネージャーの原さんに意見を伺いました。

顧客にとって価値のあるサービスを
アジケと共に創りませんか?

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
会社紹介資料をダウンロードする