Ver.8
UXデザインを「本当にできる」状態とは

“この記事はポッドキャストの内容を編集しています。
記事をもっと楽しみたい方はぜひポッドキャストをお聞きください”

 ▼本記事の話者プロフィール

  原 菜奈美(はら・ななみ)執行役員/サービスデザイナー/デザインコンサルタント

 🎓 経歴・略歴
  2014年:アジケへUIデザイナーとして入社
  2022年:デザイン組織開発支援事業部の立ち上げ、サービスデザイナー/デザインコンサルタントに就任
  2025年:執行役員に就任。金融業界を中心としたUX支援体制の強化と、パートナー型での業務設計支援を主導
 💡 スキル・専門領域
  UI/UXデザイン:ブランドサイト、Web・アプリ設計のプロジェクトリード多数 
  組織向けデザイン支援:金融企業向けのUIUX研修や社内組織デザイン教育も担当 
  新規事業開発:「0→1」の立ち上げ支援からプロダクト開発まで包括的にマネジメント

 

UXデザイナーとして大手企業や金融機関のあらゆるプロジェクトに参画してきたマネージャーの原さん。その経験からUXデザインの「本当にできる状態」について、大事なポイントと手法について語っていただきました。


 

――UXデザインを「本当にできる状態」というのは?

UXデザイン自体を「自身の言葉で語れる状態」だと思います。

UXデザインを学びたい、やりたいと思っている人は多いと思いますが、どうすれば実際にできる状態になるのか、そして状況に応じてどの要素をその案件に取り入れるべきかを選択できる人は多くありません。

教科書的な「これをやってください」という進め方では、なかなか実際のプロジェクトで応用できないケースが多いです。プロジェクト内容や状況に合わせて柔軟にカスタマイズして対応するためにどんなことをすればいいか悩まれている人も多いのではないでしょうか。

なんのためのUXデザイン、なんのためのプロセスなのかを本当に理解して進めるためにはどんなスキルや経験が必要か、お伝えしたいと思います。

 

――どうすれば「本当にできる状態」に近づけるでしょうか?

大きく3つのステップがあります。

まず1つ目、基礎知識を積むこと。

独学で本を読む、学校に通うなどもいいと思います。まずはUXデザインとはなにかの概念を理解することが大事です。

次に、最も重要な、実際の現場経験をとにかく積むこと。

実際にUXデザイン関連するプロジェクトに携わることで、理論とリアルな実践のギャップを埋めていくことができます。

アサインからアウトプットまで、すべてのプロセスを経験することで

  • 顧客の課題の発掘の仕方
  • 解決法の模索
  • UXデザインのプロセス
  • リアルな情報をどう咀嚼すべきか

など実践で必要な大事な要素を経験することができます。

最後は、言語化すること。

UXデザインはデザインを言語化する能力が必要です。実際のプロジェクトを経験することで、自分なりの解釈や言葉で説明できるスキルが成長します。

言語化のスキルは「議論」で生まれます。顧客にデザインの意図を伝える時間だけでなく、自身の考えをチーム内で話し合う「議論」の時間に、相手が抱えている疑問点を解消したり、自身の考えを整理してわかりやすく伝える「言語化」のスキルが伸びます。

単に知識を詰め込むだけでなく、それを自分のものとして咀嚼し、状況に応じて適用できる柔軟性を身につけ、そして相手に伝えることまでが、「本当にできる状態」だと言えます。

 

――してはいけない行動は?

「現状のみ」にフォーカスしてしまうことです。

UXデザインのプロセスにおいて最も大事なことは、「全体をみる」ということです。任されたこと、自身の役割のみを重視する人と、全体をみて工程を進める人では、プロジェクトの成功にも、自身の学びの量にも悪い影響をもたらします。どの役割の人も、自身がプロジェクトのメインなんだ、という認識を持って挑んでいただきたいです。

 

――UXデザインを学びたい人へのアドバイスを。

基礎知識を身につけることは大切ですが、そこで止まらないことが重要です。

積極的に実践のチャンスを求めて、失敗を恐れずにチャレンジしてください。

また、他のUXデザイナーとの交流も忘れずに。様々な視点や経験を共有することで、自分の成長につながります。

 

 

 

“この記事はポッドキャストの内容を編集しています。
記事をもっと楽しみたい方はぜひポッドキャストをお聞きください”

他のノウハウ・関連記事

Related contents

銀行を支援するために必要なノウハウは「いいデザイン」だけではない

メガバンク、地方銀行など、多数の金融機関の実績をもつアジケ。 アジケが金融業界に強くなった理由は?アジケのノウハウと今後の目標を取締役の神田淳生にヒアリングしました。

銀行にとっての”いいプロダクト、いいデザイン”をつくるために必要なこと

銀行のプロダクトのデザインは他の業界と比べて「ルールが多くて、難しい」けど「誰しもが使いやすいものにしなければならない」。 大手金融企業のプロダクトのUIUXデザインを多数手がけてきたUXUIデザイナー/マネージャーの藤戸日果里さんに銀行のデザインについてヒアリングしました。

金融プロダクトに携わるデザイナーに必要なスキル

金融プロダクトのデザインは「誰しもが使いやすいもの」にしなければならない。 そのためデザイナーはデザインスキルだけではない多方面での技術やノウハウが求められています。今回はデザイナーに求められているスキルはどんなものがあるのか、デザイナーの藤戸日果里さんにヒアリングしてみました。

20業界以上の企業の信頼を得るためのプロジェクトマネージャーの役割

アジケは2007年創業から20業界以上の多方面で数えきれないほどのプロジェクトを担ってきました。 今回はそんな経験からアジケが培ったこと、高いアウトプットを出し続けるために工夫していることなどをプロジェクトマネージャー(PM)の吉田鷹介さんにヒアリングしてみました。

サービスの課題を根本的に解決する「UXデザイン」。そのプロセスと実践ガイドを公開

アジケは、UXデザインを活用して新規事業の立ち上げサポートや人事領域でのDX人材育成システムの構築、デザインチーム立ち上げ等、多岐にわたるプロジェクトをサポートしています。 今回は、UXデザインコンサルタントとして大手企業のプロジェクトを担当、豊富な経験を持つマネージャーの原さんに意見を伺いました。

顧客にとって価値のあるサービスを
アジケと共に創りませんか?

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
会社紹介資料をダウンロードする