Ver.1
銀行を支援するために必要なノウハウは
「いいデザイン」だけではない

 ▼本記事の話者プロフィール

  神田 淳生(かんだ・あつお)取締役

 🎓 経歴・略歴
  関西学院大学 総合政策学部 卒業(2003‑2007)
  卒業後、デジタルエージェンシーにWebデザイナーとして入社
  2008年:株式会社アジケにウェブデザイナーとしてジョイン
  2015年:マネージャー就任
  2018年:UXデザイン事業部取締役に昇格
  2022年:デザイン組織開発支援事業部の取締役に就任
 💡 スキル・専門領域
  UI/UXデザイン:ブランドサイト、Web・アプリ設計のプロジェクトリード多数 
  組織向けデザイン支援:組織内のデザイン体制構築、人材育成プログラム『Dods』開発 
  デザインシステム構築:大手金融機関向けにデザインシステム導入をリード

メガバンク、地方銀行など、多数の金融機関の実績をもつアジケ。
アジケが金融業界に強くなった理由は?アジケのノウハウと今後の目標を取締役の神田淳生にヒアリングしました。



金融市場の変化とアジケのノウハウがマッチ

ーアジケが銀行に強くなったきっかけは?

アジケが初めて金融企業のプロジェクトを受注したのは、2018年。そこから、アジケが得意としている“アクセシビリティ”を重視した「銀行タブレットのUIUXデザイン」を受注したことをきっかけに同行の他チームを紹介いただき、デザインシステムの構築や構築したデザインシステムの社内浸透をサポートするプロジェクトに参画。その実績をホームページに掲載することで、他の金融機関のデザインプロジェクトのお声がけをいただくことになり、現在では社内の多くのリソースを金融企業さまに関するプロジェクトに割くようになりました。

 

ー銀行からのお問い合わせが増えた理由は?

2020年の銀行法の改訂と、デジタル化へのシフトがきっかけだと思います。これにより、銀行は今までと違う領域である「非金融領域」の新規プロダクトの開発や新しいサービスをゼロから生み出すことが活発に行われるようになりました。同時に、既存事業の再編に伴うデジタルプロダクトの開発が並行して進むなど、アジケにとっては好機が訪れていたのだと思います。

アジケは、デザインの専門家としてさまざまなプロジェクトに参画し、実績を積み重ねてきました。実績を重ねることで、金融業界の業務理解や組織への理解度も格段に上がりました。また、銀行のプロダクトデザインにおいてとても重要な若年層から高齢者層までの幅広い顧客に使ってもらうためのユーザビリティに強いデザインなどのノウハウが蓄積できたと考えています。

他の金融企業からアジケにお声がけいただく理由は「金融企業と一緒にプロジェクトを推進してきた実績」が大きいですね。まさに、金融業界や担当者のニーズとアジケが持っていたノウハウがマッチしている状況なのかなと感じます。

高い満足度を得るためには「いいデザイン」を作るだけじゃない

ー金融業界の特徴は?

金融機関はプロジェクト開始からリリースまで1年以上かかることも少なくありません。そのプロセスの中には、関係部署への承認や、セキュリティ面、法律面などの制約、システムの複雑性など他業界にない特徴があります。

いくつものプロジェクトの中で具体的な経験値として蓄積することで、進行の効率性とデザイン品質の向上に繋げることができるようになってきたと考えています。

 

ー具体的にどんなノウハウやスキルが必要でしょうか?

新規のプロジェクトを進行するにあたって、銀行がデザイン会社に求めるノウハウとスキルは、“誰しもが使いやすいデザイン”をつくること。

アジケは、“ユーザビリティやアクセシビリティが担保されたデザイン”を提供するとともに、その一歩先の“スムーズで満足度の高いプロジェクトの進行”にもフォーカスをおいています。

具体的には、

  • 業界用語をはじめ、あらゆる金融サービスに関する知識や理解
  • 銀行を利用するお客様の行動やインサイトに関する情報量
  • 行員さんの業務プロセスや業務理解
  • 行内の決裁ルールの把握
  • 上司への説得資料の提供
  • 行内のあらゆる機関システムへの理解

など、細部において専門性を高めてきました。

そして、それらに合わせたプロセスの提案やプロジェクトマネジメントを行うことでスムーズなプロジェクト進行が実現すると考えています。

アジケは今まで多数の金融機関のプロジェクトを担当させていただきました。それぞれの銀行さまのご協力によって、前述のような金融業界特有の事柄へのノウハウが他のデザイン会社に比べても強みとして蓄積されてきていると感じています。

そのため、プロジェクトの一つ一つの工程において銀行が求める、必要な段取りやサービスを提案・提供できるようになりました。

アジケのデザインをすべての人々に届ける

ー今後の展望を教えてください

多くの商品は「購買」によって成り立っており、私たちは購買を通じてお金を支払う「決済」を頻繁に行っています。

つまり、「決済」は私たちの生活の一部なんですよね。そういう意味で、アジケが手掛けたプロダクトのデザインは「銀行」だけのものではなく、人々の生活の一部。そこにアジケが関われているということなんです。

私たちは、金融サービスのデザインノウハウを培うことが、その他の業界のプロダクトやサービスに関わる際に必ず生きると考えています。

たくさんの人々が気持ちよく、簡単に使えるデザインをこれからも極めていきたいと考えています。

他のノウハウ・関連記事

Related contents

銀行を支援するために必要なノウハウは「いいデザイン」だけではない

メガバンク、地方銀行など、多数の金融機関の実績をもつアジケ。 アジケが金融業界に強くなった理由は?アジケのノウハウと今後の目標を取締役の神田淳生にヒアリングしました。

銀行にとっての”いいプロダクト、いいデザイン”をつくるために必要なこと

銀行のプロダクトのデザインは他の業界と比べて「ルールが多くて、難しい」けど「誰しもが使いやすいものにしなければならない」。 大手金融企業のプロダクトのUIUXデザインを多数手がけてきたUXUIデザイナー/マネージャーの藤戸日果里さんに銀行のデザインについてヒアリングしました。

金融プロダクトに携わるデザイナーに必要なスキル

金融プロダクトのデザインは「誰しもが使いやすいもの」にしなければならない。 そのためデザイナーはデザインスキルだけではない多方面での技術やノウハウが求められています。今回はデザイナーに求められているスキルはどんなものがあるのか、デザイナーの藤戸日果里さんにヒアリングしてみました。

20業界以上の企業の信頼を得るためのプロジェクトマネージャーの役割

アジケは2007年創業から20業界以上の多方面で数えきれないほどのプロジェクトを担ってきました。 今回はそんな経験からアジケが培ったこと、高いアウトプットを出し続けるために工夫していることなどをプロジェクトマネージャー(PM)の吉田鷹介さんにヒアリングしてみました。

サービスの課題を根本的に解決する「UXデザイン」。そのプロセスと実践ガイドを公開

アジケは、UXデザインを活用して新規事業の立ち上げサポートや人事領域でのDX人材育成システムの構築、デザインチーム立ち上げ等、多岐にわたるプロジェクトをサポートしています。 今回は、UXデザインコンサルタントとして大手企業のプロジェクトを担当、豊富な経験を持つマネージャーの原さんに意見を伺いました。

顧客にとって価値のあるサービスを
アジケと共に創りませんか?

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
会社紹介資料をダウンロードする