お客様の声
會澤高圧コンクリート株式会社様

會澤高圧コンクリート株式会社 開発営業本部 坂東友美様(写真上)

北海道に本拠地を構える、會澤高圧コンクリート株式会社。高いコンクリート技術を軸にさまざまな事業を展開している同社では、数年前から業務のDXに挑戦されています。アジケは、基礎地盤事業内の専門業務及び提供サービスの一部のシステム化を支援いたしました。システムのリリースを間近に控えた2022年4月、プロジェクトメンバーが集い、これまでの取り組みについて振り返りました。

 

全社をあげたDXの取り組み。デジタル技術でさらに大きな価値を生むために

— まずは改めて、坂東さんが所属されている部署の業務について教えていただけますか。

坂東さん

私たちの部署が担当しているのは基礎地盤事業といい、設計事務所さんやハウスメーカーさんと協業して住宅を安全に建てられるよう、コンクリートの杭を打ち込んで地盤の補強・強化をする事業を行っています。

 

— 貴社は数年前から「豪雨/津波防災支援システム」などさまざまな領域のDXに全社で取り組まれていますが、どんな背景があったのでしょう?

坂東さん

当社代表の會澤(會澤祥弘さん)が、いつも世界中を飛び回って最先端の情報や技術に触れ、それを社内に持ち帰ってくるんです。私たち社員はいつも社長から学ぶことが多く、DXもその一つでした。

 

浜野(アジケ)

會澤社長は社会を捉えている視座がとても高く、考えていらっしゃることのスケールも大きいですよね。ご一緒させてもらった私たちもそうですが、アジケ代表の梅本もすごく感銘を受けています。

 

坂東さん

土木やコンクリート関連の業界は、先進的な領域と比べるとまだまだ取り組みが追いついていないことが多いんです。私たちも数年前までは、昔ながらの手法で人の手によるサービスを提供していました。でも当社代表の會澤は、それに甘んじているとこの先の社会で孤立してしまう、と危惧していたようです。

 

当社が掲げている「コンクリートで社会基盤を守る」というミッションと、デジタル領域のテクノロジーを掛け合わせることができれば、新しいサービスを生み出すことができ、さらに社会貢献ができる。「じゃあ実際にどんなことができるだろう?」と模索しはじめたのが、ちょうど3年ほど前のことでした。

 

社内でさまざま検討した結果、まずは今まで属人的に提供していた一部業務のシステム化を目指すことにしたんです。

 

どうすれば最適解を迅速に導けるか。超属人的な業務のシステム化を目指す

— 今回システム化を図った業務内には、どんな事業課題が含まれていたのでしょうか?

坂東さん

基礎地盤に関する業務はそもそも、地中のことなので目視ができないんですよね。そのため地盤を調査・測定する技術が必要となります。ただその計算は非常に複雑で、あらゆる条件を踏まえて行わなければなりません。

例えば、似たような土壌でも地域によって違う特質を持っていたり、もともと山だったところを切り崩したのか、それとも田畑を埋め立てたのかなど、その土地の成り立ちによっても性質が変わったりするんです。

土壌の特質を可視化するツールのプロトタイプ

社内でもある意味、職人的な仕事として扱われていました。新人は先輩から口頭で経験則を聞き、自分自身が現場で苦労して実践しながら経験を重ねることで、何年もかけて技術やノウハウを会得していました。
— なるほど。かなり属人性が高い業務だったのですね。

坂東さん

提供者の私たちだけではなく、サービスを受ける側の設計事務所さんやハウスメーカーさんにとっても、非常に複雑でわかりにくい領域だったと思います。そのため迅速かつわかりやすく、最適解を導き出せるようなシステムがあればよいのではないかと考えました。

属人化している技術やノウハウを汎用化することによって、業務効率化を図り社内の生産性を高めるねらいもありましたし、お客さまに対するサービスの改善を図り、相談や問い合わせの敷居を下げたいという思いもありました。


— 現場のみなさんにとって長年慣れ親しんだ業務プロセスがある中で、今回のチャレンジはハードルが高かったのではないかと思います。プロジェクトを進めるにあたって、部署内ではどんな反応がありましたか?

坂東さん

たしかに、はじめは戸惑いもあったと思います。ただ私自身もそうですが、みんな今まで苦労してそのノウハウを身に付けてきた経験があるんですよね。それを今度は、自分たちが後輩へと受け継がなければならない。これから入ってくる後輩も、教える側の私たちも、その苦労をしなくてすむならそれに越したことはない、という感覚の方が強かったと思います。


— そのシステムを構築するにあたり、アジケにご依頼をいただいたわけですが、どのような経緯で選んでいただいたのでしょうか?

坂東さん

私が担当になる前からパートナー探しがはじまっていて、実は1年ほどの時間をかけて、10社以上の企業とお会いしているんです。どんなことができる会社を選んで、どんな風に依頼をすればいいのかまったくわからないところからのスタートだったので。

その中で、いちばんフィーリングが合ったのがアジケさんでした。サイトを拝見したとき、デザインや開発をする前に「人の本質的な課題や欲求を見極める」というコンセプトを掲げられていたのが印象に強く残ったんです。

実際にご相談する中でも、私たちが実現したいことの本質をいち早く捉えてもらえた感覚がありました。受注サイドから発注者への提案というよりも、私たちの隣にきて一緒に同じ方向を見てくれたというか。当社側の目線に立ち、必要なプロセスや向かうべき先を一つひとつ明確にしていただきましたね。それでプロジェクトを進める具体的なイメージがわき、安心してお願いすることができました。

 

miroなどのツールを使い、業務フローを洗い出し


「その機能は本当に必要?」自分たちの提供価値を、改めて一つひとつ整理

— 今回のプロジェクトでは、最終的に「kiCot(キコット)」という基礎地盤の販売支援システムを構築しましたが、当初のコンセプトからずいぶん変わりましたよね。

坂東さん
そうですね。アジケさんにお声がけする前段階で、私たちも社内のメンバーと「こういうシステムがあったらいいんじゃないか」という叩き台を作っていたんです。最初に考えていたコンセプトは、システムに測定した数値を入力さえすれば、すぐに最適解が見られるというものでした。仮の名称も「MIRUDAKE(=見るだけ)」でしたしね。

でもお客さまやアジケさんと議論していくうちに、私たちが提供している業務の本来の価値や、お客さまの意思決定フローなど、意外と正確な状況が把握できておらず、細かい部分までしっかり整理しきれていないことに気づかされました。

アジケさんと、お客さまや当社の業務フローを整理したり、ディスカッションを重ねたりしていくうちに、だんだん先方の課題や私たちが提供すべき価値が明確になっていきました。

浜野(アジケ)
そこで定義した提供価値を、実際にユーザーが使う画面や機能に落とし込む作業がまた大変でしたよね。通常であれば、新人の方が何年もかけて習得していく業務内容を短期間で教えていただき、UIを設計していきました。

坂東さん
私たちにとっては日常業務で、あまりにも体に馴染んでしまっているので、細かいフローがどうなっているのか、どういった情報を取り扱っているのか等、専門的な業務を正確かつ分かりやすくお伝えするのに苦労しました。アジケさんのオフィスにうかがったときに、システム化をする専門的な業務についてかなり密に議論をしたのが印象に残っていますね。

アジケさんにはそうやって複雑な専門業務を噛み砕きながら、Figmaを使い実際のUIとして整理した情報を可視化していただいたので、それをベースに議論を繰り返しながら最終的なUIに落とし込むことができました。

— 整理した情報を実際のUIに落とし込んでいくにあたり、どのようなことを実現したいと考えられてましたか??
坂東さん
専門知識がないお客さまや新人が、マニュアルがなくても使えるシステムにしたいと考えていました。これまで膨大な量のメールのやりとりやExcelファイルを使った作業をしていましたが、それを単純にシステム化するだけでは意味がありません。
アジケさんには、私たちがお客さまが本質的に行いたいことを軸にUIを検討していただき、結果知識がない人でも操作できる状態にしていただきましたね。

また最終的にはシステムのネーミングに関しても、私たちが伝えたいメッセージをしっかり汲んで、アジケさんが形にし、提案してくれたのでとても感動したのを覚えています。

顧客への提供価値をもとにどんな印象を与えたいのかサービス名称のパターンを検討

今の社会状況だったからこそ、北海道と東京でのコラボレーションが実現

— 今回のプロジェクトは、最初に一度だけ東京に来ていただいた以外、すべてオンラインのコミュニケーションで進行しました。はじめての試みだったそうですが、いかがでしたか?
坂東さん
FigmaやSlackを使い、スムーズに進められたと思います。ミーティングの雰囲気も毎回なごやかで、私はとても楽しく快適に取り組ませてもらいました。
デザインツールのFigmaを活用してオンラインで議論と対話を重ねていきました
逆にいえば、もし今このような社会状況でなかったとしたら、北海道を拠点にしている私たちが東京の企業と組み、オンラインでシステム開発のプロジェクトに取り組む機会自体が生まれなかったと思うんですよね。

そして今回は私たちとアジケさん、開発部分で協力いただいたSOCさんと3社でプロジェクトチームを組んだわけですが、この3社が出会っていなければ、「kiCot」が完成することもなかったのではないでしょうか。

— そう言っていただけると、パートナー冥利につきますね。その他、プロジェクトを進行していく中で印象に残っていることなどはありますか?
坂東さん
齋藤さんが提案してくれるデザイン一つひとつに、ロジックや意味があることにも驚かされました。素人の考えというものがいかに固定観念に引っ張られてしまっているのか、思い知らされましたね。

kiCot」のデザインプロトタイプ。もともとエクセルで行っていた業務を、いかにわかりやすくシステム化するか試行錯誤を繰り返しました。
齋藤(アジケ)
ありがとうございます。一旦、システムをリリースできる状態にはなりましたが、みなさんに実際に使っていただくのはまだこれからなので、運用していただいた結果を受けて、またデザイン面の改善を重ねられたらと思っています。

「早く使いたい!」現場からの声に、プロジェクトの成功を確信

— いよいよこれから、システムを実際に使っていただくフェーズに入りますね。現時点で社内のみなさんは、システムに対してどんな印象をもっていらっしゃるのでしょうか?

坂東さん

メンバーはみんな「絶対に使いやすいから、早く使いたい」と言ってくれています。ログイン画面のデザインを見てみんなのテンションが上がっているのを見て、私は個人的にこのプロジェクトの成功を確信しました。

もちろん、これまでの業務から移行して慣れるまでにはそれなりに時間がかかると思いますが、使う当事者から「使ってみたい」と言ってもらえるシステムができて、本当に良かったです。開発にあたっていろいろとご意見をいただいたお客さまからも、「実際に使うのが楽しみです」という声をいただきました。

 

齋藤(アジケ)

デザイナーとして、それはすごくうれしいことですね。

 

坂東さん

今回、アジケさんにプロジェクトを支援いただいたことで、人が本当に欲しい価値を提供するためにはデザインの力が必要であることを痛感しました。

例え最先端の技術を搭載していても、どんなに機能が優れていても、結局は人が使うものなので、体感として「使いやすい」「使いたい」と感じてもらうことができなければ、システム本来の価値を発揮することができないんだな、と。

 

— 最後に改めて、今回のプロジェクトは、會澤高圧コンクリートさまにとってどのような機会になったでしょうか。

坂東さん
まだまだスタート地点に立ったばかりですが、まずは一つめのチャレンジが形になったことによって、これから挑戦できることの幅が広がったと感じています。「kiCot」では基礎地盤事業の中で、お問い合わせの窓口部分にあたる業務や一部の業務をシステム化することができました。この後に続く業務プロセス、必要となるお客さまとのやり取りがまだまだありますので、他の部分についても提供方法を検討していきたいと考えています。

浜野(アジケ)
會澤社長がお話されていた、大きなDXの構想につながる一歩ですよね。私たちもご一緒していて、今後どのような展開が生まれていくのか、とてもワクワクしています。

他のお客様の声

Other Client Voice

顧客にとって本当に価値のあるサービスを
アジケと共に創りませんか?

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
会社紹介資料をダウンロードする