新規事業のUXデザイナーにとってのデザイン対象とは
UXデザイナーの富樫です。UXデザインをしているとデザインの対象についてよく考えます。
- Webやアプリのビジュアルのかっこよさ
- ユーザーにとっての使いやすさ
- ユーザーの体験
デザインの対象として上記のようなものがあるような気がします。
これは事実として間違っていないと思いますが、クライアントの事業アイディアを土台に制作を進めていくUXデザイナーにとっては「事業のスケールポイントとなる体験をデザインすること」こそが最大のデザイン対象になると思っています。
UXデザインの神は芯部に宿る
よく「神は細部に宿る」といいますが、これはデザインの「結果」として存在する一例だと思います。
クライアントの事業を支援するUXデザイナーの仕事はユーザー体験とビジネスゴールを同時に達成するデザインを追求することだと思います。
サービスがユーザーに与えるべき体験の芯となる部分(成功への鍵を握る要因)を定義し、デザインしていくことがプロジェクトを進めていく上で重要になってきます。
UXデザイナーがデザイン対象を見誤るとプロジェクトは失敗する
(図が下手ですが、赤部分が青部分を押し広げるイメージです。)
プロジェクトを進める最初の段階で、デザイン対象となるUXを定義します。
これによってチームで実現するプロダクトのビジョンが明確になり、より必要なユーザー体験達成にリソースを割くことができます。
反対に実現すべきUXを定義しないまま行ってしまうと、大して事業規模に関係のないUXデザインに時間が割かれてしまうことになります。
デザイン対象を定めないままプロジェクトを進めてしまうと、サービスデザインの方針が定まらず、何がしたいのかわからないサービスになってしまうでしょう。
サービスのKSF(キー・サクセス・ファクター)となる体験を定義するというUXデザイナーの仕事
サービスの成功の鍵を握る要因(KSF)を定義し、どんな体験達成を目標とするのかをチームに根付かせるのもUXデザイナーの仕事だと思います。
最大の効果を発揮できるデザインポイントから優先してリソースや思考を投入していくべきだからです。
事業の目標や、あるいはサービスで実現したい世界を作るにはどのような体験を与えることができれば勝ちなのかを考え、定義する力。この精度と、それをプロダクトで実現する力の両方を追求していきたいです。
この定義の部分が間違ったらプロダクトで実現するも何もないので、まずはこの部分の打率を上げていくことが始めの一歩かもしれません。