こんにちは、山口です。
今日は自分にとって少し特別な日です。
年末にスタートした大きなプロジェクトが一旦終了し、メンバーと美味しいお肉を食べるという打ち上げをやる日なのです。(全員女子)
まだリリース前なのでプロジェクトの詳細は伏せますが、
この3ヶ月にそのプロジェクトを通じて実際に見た、人の成長のスピード感についてちょっと書いてみます。
(自分のことはあまり分からないので、人のことです笑)
百聞は一見に如かずの、具体的なスピード
今回の例では、それは3ヶ月で起こった出来事の話です。
3ヶ月間で、UXデザイン〜UIデザインまでプロジェクト担当したデザイナー陣の成長は目覚ましく、Before/Afterができそうなくらい目に見える変化を感じました。
百聞は一見に如かずの、具体的なパワー
今回の実例では、例えばこんなことです。
- 考え方(視点)が変わったことで、アウトプットがめちゃくちゃ変わった
- 経験を経て実感をもったことで、悶々と悩む時間が少なくなった
- 主体的にやることで、責任の範囲を自分から広げていってくれた
- できること/足りないことを実感としてかわり、自信と課題をはっきり持つようになった(たぶん)
- コミュニケーションの質や巻き込み力がレベルアップした(個人的な見解)
もちろん、本人たちの勇気や努力があってこそですが、本当にぐんぐん成長していました。
教育がなんとかとかいう声もあるけど
こんなのできる!状態より前に「チャレンジしてみる」というのは、スピードもパワーもある成長ができるということを、今回のプロジェクトで私は目撃しました。
小さな会社なので、研修がないとか教育してもらえないみたいな不満や問題があったりするのですが、教えてもらうより、チャレンジできるという現場はやっぱりわるくないと思うのです。。
やる側も任せる側も勇気がいりますが、それもチームで仕事をする醍醐味のひとつではないでしょうか。
初めて社会人になってこれからばんばん頑張るぞ!でもちょっとは不安もある。。という方や、
初めての後輩が…おろおろ。という方や
そんな若手メンバーのマネジメントに悩む方のプチ勇気になればうれしいです。