ロックの歴史で理解する「カスタマー・エクスペリエンス」(顧客体験)の変化 UXデザイン 2018.02.28 by umemoto こんにちは。UXデザイナー兼ディレクターの小池です。 今回は、僕の大好きなロックをテーマに、“サービス”としてのロックがどのように消費者のニーズを満たしてきたかお話したいと思います。 はじめに イギリスやアメリカでは、日本に比… 詳しく見る
UXデザインにおける必須タスク「ペルソナシート」の作り方 UXデザイン 2016.04.19 by UXデザイナーの富樫です。今更ですが、今やUXデザインどころか、Webサービス/アプリ制作において必須という存在になっている「ペルソナ」の作り方について紹介します。 ペルソナとは? サービス開発時、あるいは運用時でそのサービスが最も… 詳しく見る
“二刀流”は素人の発想だった。日本ハム・大谷翔平から学ぶ「前提」を取り払う思考法 UXデザイン 2016.04.06 by UXデザイナーの富樫です。今日は私が好きな野球と、事業やプロダクトについてが半々で話します。北海道日本ハムファイターズの大谷翔平という選手を引き合いに出しながら、「前提」を取り払う思考(ラテラルシンキングと呼ばれる思考に近い)を考え… 詳しく見る
「1UU」ではなく「1人」の来店者と考えるKARTEについて UIデザイン 2016.03.31 by umemoto こんにちは、神田です。 最近、株式会社プレイドが提供するウェブ接客プラットフォーム「KARTE」に注目しています。 サービス内容を一言で説明すると、「サービスの来訪者の特徴や行動に合わせて施策を打つことができるサービス」です。 … 詳しく見る
ユーザーインタビューの心得 正しく顧客を理解するための4つの前提 UXデザイン 2016.01.27 by UXデザイナーの富樫です。前のエントリーでは山口が「街頭調査」の方法について記載していましたが、今回はこうしたユーザーインタビューにおけるコツについて書きたいと思います。 この記事では、「正しく顧客(ユーザー)を理解するための… 詳しく見る
UXのKPIを設定しよう!~ 4ステップでできる、実践編 ~ UXデザイン 2015.10.13 by 前回の記事でユーザー体験を定量化することが大事だという内容を書きました。今回はそのKPI設定のフローを簡単に説明します。 以下のフローでそれを導くことができます。 UXKPIの設定フロー 今回は現在みなさんがご覧になってい… 詳しく見る
UXのKPIを設定しよう!~ ユーザー体験の定量化ってなぜ必要? ~ UXデザイン 2015.10.09 by インターンの富樫です。 先日社内のUXデザイナーである山口の勉強会が開かれました。 タイトルは「ユーザー体験を定量化するというアプローチ」。 4月に開催されたUX Days Tokyo。その中でKate Rutte… 詳しく見る
「ビジネスをつくるクリエイターになる」Creative Insightsにてアートディレクターの神田がLTを行いました。 お知らせ 2014.12.24 by 2014年12月5日(金)に、リブセンスさんと「サービスデザイン」をテーマにライトニングトークを行うイベント『Creative Insights』 にて、コミュニケーションプランニング部マネージャー兼アートディレクターの神田が、… 詳しく見る
プロジェクトマネジメントの土台にオススメ。アジケの使うクリエイティブブリーフとは? UXデザイン 2014.02.03 by umemoto こんにちは、神田です。 2月に入りました。年度末が近いこともあってか、受託業務がかなり忙しくなってきております。アジケのスタッフは大抵、常に複数の案件を掛け持ちで進めているので頭の整理が大変です。 ということで本日は、プロジェクトに関わ… 詳しく見る