こんにちは、山本です。
実は私、Windows歴10年以上だったのですが、昨年末からMacデビューしました。
最初はまったくなれず、いろいろ大変だったのですが、試行錯誤する中で、気づいたらMacのほうが手に馴染むようになっていました。
そんな中、入れると便利だったソフトから7つ厳選したものを紹介したいと思います!
■1.ファイラー『XtraFinder』
ファイラーとはファイルを管理するためのソフトです。
「???」となるかもしれませんが、Windowsで言えば『エクスプローラー』、
MacOSでは『Finder』がデフォルトで搭載されています。
そのファイラーでおすすめなのが『XtraFinder』です。
Chromeなどのブラウザと同様に【タブ】を扱えるのが特徴です。
他にもFinderでは手の届かない細かい機能がとても便利で本当おすすめです。
よくわからない?という人も無料ですので是非入れておいて損はないと思います。
■本サイト:
XtraFinder adds Tabs and features to Mac Finder.
■参考:
Macを最近使い始めた人にぜひ使ってほしい!めちゃくちゃ捗るフリーソフト「Xtrafinder」 – enator’s blog
【mac】Finderにタブ追加で超快適! XtraFinderの6つの設定:しかも無料ッ | Info × Clips
■2.クリップボード拡張『ClipMenu』
クリップボードとは、“コピー”した時に保存されるボードみたいなものです。
通常はある文字Aをコピーして、次の文字Bをコピーしたら、さっきコピーした文字Aは消えてしまうと思いますが、それを履歴として残してくれて、後からでも使えるんです。
これめちゃくちゃ便利で、文字だけでなくて画像も履歴に残ります。
百聞は一見にしかずで是非これも導入してみてください。
■本サイト:
ClipMenu
■参考:
Macのクリップボードを拡張する無料アプリ|ClipMenu – #RyoAnnaBlog
わかばマークのMacの備忘録 : ClipMenu
このテキストさっきコピーしたのにまた…を解決する「ClipMenu」にはこんな機能もあった!
■3.IME『Google 日本語入力』
言わずと知れたGoogleさんが提供するIME『Google 日本語入力』。
これは導入必須だと思います。
実はWindowsではATOKを使っていたのですが、Macになってこの『Google 日本語入力』を使うようになってから、こっちのほうが便利なように思えて来ました。何が便利ってやっぱりGoogle検索にて使われている膨大な用語の予測変換機能ですかね。
ホームページにあるように【歴史上の人物の名前や専門用語だけではなく、流行の顔文字やお店の名前まで】予測変換してくれるのは本当に便利です。
■本サイト:
Google 日本語入力
■参考:
無料で利用できる「Google日本語入力™」をMacで使用する方法 / Inforati
■4.ランチャー『Alfred』
ランチャーとはインストールしているソフト(Google Chrome、Adobe Illustratorなど)を簡単に起動できることができるソフトです。
通常Macだと、Dockからクリックして起動しますよね。それをキーボードのショートカットキーでバッと呼び出して素早く呼び出せるソフトが『Alfred』です。
実は最近では「Spotlight」という便利なものがデフォルトでインストールされているので紹介するか迷ったのですが・・・ほとんど近いですね。。
まぁSpotlightとは違って結構細かい設定ができて、かつカスタマイズしようと思えば、かなりいろいろな便利な使い方があるようです。
是非お試しあれ。
■本サイト:
Alfred App – Productivity App for Mac OS X
■参考:
Quick Silverを超えた?AlfredでMacをカチャカチャ使う | 男子ハック
Alfred 2のユーザ体験をロケットスタートで始めるための13の偉大なWorkflow – Macの手書き説明書
Alfred の無料版でつかえる機能の使い方と設定 | Macとかの雑記帳
■5.トラックパッド拡張『BetterTouchTool』
ちょっとここからいきなり難易度上がってきます。。
Macを使って最初に感動するのは【トラックパッド】ですよね。その操作感には慣れるとやみつきになります。その便利な【トラックパッド】をさらに便利にしてくれるのがこの『BetterTouchTool』です。
デフォルトのジェスチャに加えて独自のジェスチャーを追加できたり、ソフトごとに設定できたり、あとはトラックパッドだけじゃなくて、キーボードキーやマウスのカスタマイズまでできてしまいます。
特に独自のジェスチャーは一度設定したらもう手放せない便利さで、これなしではトラックパッド意味ねぇ〜ぐらい思っています。。
ちょっと難易度は高いですが、是非使ってみる価値が十分にあるソフトだと思います。
■本サイト:
BetterTouchTool
■参考:
Mac:Trackpadを更に便利にしてくれるBetterTouchToolの使い方、設定 | MacとiPhoneたまにWindows
[mac神アプリ]トラックパッドが神の手になる「BetterTouchTool」の設定方法と設定値 – nori510.com
超便利!「BetterTouchTool」を使いたおすための7つの設定。[Mac] | MacWin Ver.1.0
■6.マウス拡張『ステアーマウス』
トラックパッド最高!と言っておきながら、実はマウス派です。。
やっぱりどうしても細かい作業などはマウスのほうが圧倒的に効率がよいと思っています。
ただMacって普通のマウスを接続しても微妙に使いづらくてイライラするんですよね。。Macのマウス、Magic Mouseなども使ってみたのですが、どうもしっくりこなくてどうしたものかと思ったのですが、そこで発見したソフトがこの『ステアーマウス』
今回紹介する中で唯一有料になってしまうのですが、マウスのボタン、ホイール、カーソルスピードを自由にカスタマイズできてとても便利です。
マウス派だけれどもどうもMacのマウスはしっくり来ない人には是非オススメです!
■本サイト:
ステアーマウス
■参考:
MacのマウスをWindowsのような速度に – to-R
わかばマークのMacの備忘録 : SteerMouse
■7.キーボードカスタマイズ『KeyRemap4Macbook』
WindowsからMacに変わった時に一番大変だったのがキーボードのキーの位置が変わったこと、またキーの使い方が変わったことです。「commandって!」というのがWindowsユーザーの本音。
そんな時にそのキーの配列の変更などができるのがこの『KeyRemap4Macbook』が超絶便利です。これも一度導入してしまうと手放せないですね。。
これも難易度高いですが、ちょっとでもキー関連で不満な点がある人は是非使ってみてください。
■本サイト:
KeyRemap4MacBook – OS X用のソフトウェア
■参考:
強力なキーボードカスタマイズツール『KeyRemap4MacBook』 | Mac & OS X
Macのキー配列変更ソフトなら『KeyRemap4Macbook』がオススメ : ライフハッカー[日本版]
以上いかがでしたでしょうか
他にもオススメしたいのいっぱいあったりするのですが・・・取り急ぎ7つ紹介させていただきました。
職種にもよるのですが、特に自分たちのようなパソコンを常に触っているような職種の人は、パソコンを効率良く使いこなすことが結構ダイレクトに仕事の効率につながってきますよね。。
なので、是非お時間があるときに、上記のような便利ソフトを試したり、他にパソコンを効率良く使えるような工夫する時間はとって損はないんじゃないかなと個人的に思っています。
少しでもお役に立てたなら幸いです。
では!
山本