こんにちは。PRの説田です。
最近はajike switchでの発信がめっきり減ってしまいましたが、実は他のメディアで発信しています。
その一つに、デザイナーチームのnoteがあります。
今回はデザイナーチームが最近書いた記事をまとめます。
目次
1. UI改善方針を策定したら良いことあった
2. フォント基礎概論〜第1回〜
3. 【最近みつけた良さげなデザイン】 vol.1
4. 今さらですが「Atomic Design」って何ですか?
5. クライアントと一緒にUIのプロトタイプを考えると効率的
1.UI改善方針を策定したら良いことあった
デザイナーチームnoteの初回は「UI改善方針」について。ここで言う「UI改善方針」とは、リニューアル後のUIで達成すべき指標を要約したものを指しています。大きな目的は、UI改善の方向性の軸を立てること。これが一本あると長期の開発であっても方向性のブレが生じにくくなります。開発の方向性にについてお悩みの方、UXデザインに初めてトライする方におすすめの記事です。詳しくはこちら。
2.フォント基礎概論〜第1回〜
フォントの基礎を知りたい方に向けたシリーズです。初回は、「フォントの分類」「フォントの使い分け」について。和文・欧文に分けてフォントの形状を分類しています。フォントが多種多様にあるのは、それぞれが異なる目的を持って適した場面で使われているためです。小説『吾輩は猫である』を明朝体とゴシック体、それぞれに使い分けた例を挙げています。詳しくはこちら。
3.【最近みつけた良さげなデザイン】 vol.1
メインビジュアルの「YOSAGE DESIGN」が気に入ってます。UIデザイナーが最近みつけた良さげなデザインをまとめました。多様なジャンルのデザインのインプットに是非とも。詳しくはこちら。
4.今さらですが「Atomic Design」って何ですか?
「Atomic Design(アトミック・デザイン)」とは、UIデザインシステムの1つ。パーツやコンポーネントを組み合わせ、デザインを形成していくことから「Atomic(=原子) Design」と呼ばれています。Atomic Designについて知りたい方におすすめです。詳しくはこちら。
5.クライアントと一緒にUIのプロトタイプを考えると効率的
一番初めの「UI改善方針を策定したら良いことあった」の続き。「機能を考えたいけど、なかなかクライアントと前提条件やペルソナの認識が合わない、、」という方に向けた記事です。クライアントと一緒に対面でプロトタイプを組んだら効率的だったようです。詳しくはこちら。
最後に
今回はこの5つの記事をまとめました。デザイナーチームは定期的に発信しています。是非、デザイナーチームのマガジンをフォローしてみてください。この他にCEOの梅本やエンジニアチーム、PRチームも他のメディアで発信しています。
CEO note
CEO梅本周作のブログ。UXデザイン、マネジメント、マーケティングについて発信しています。
ajike developer’s blog
エンジニアチームのブログ。テック系のブログからエンジニアの社内の様子など発信しています。
weekly ajike
ajikeが1週間に発信した知見、社内の様子など1週間に1度、「weekly ajike」にまとめています。
今回はここまで。時々、デザイナーやエンジニアチームの記事をご紹介したいと思います。PRチームが毎週更新している「weekly ajike」もチェックしていただけると嬉しいです!