こんにちは、神田です。
職業柄、プロジェクトのanalyticsを解析することが多いので、お客さんから「うちと同じようなメディアで、平均PVってどれくらいが普通なんでしょうか?」という会話になることがままあります。
当然、サイトによって数値は異なるのできっぱり伝えることはできないのですが、よい機会なので主だったサイトの数値をカテゴリ別に比較してみました。
数値を比較する上で使ったサービスはsimilarwebです。
どれくらい数値が正確かはわかりませんので、参考程度に見て貰えればと思います。
検索系
不動産やグルメなどの検索サイトを比較してみました。
サイト名 | 訪問数/月 | 滞在時間 | 一人あたりのPV | 直帰率 |
---|---|---|---|---|
ホームズ | 10,900,000 | 7:06 | 6.61 | 38.81% |
アットホーム | 6,400,000 | 7:14 | 7.29 | 36.29% |
食べログ | 78,000,000 | 4:53 | 5.14 | 42.05% |
ぐるなび | 32,800,000 | 3:35 | 4.25 | 50.68% |
cookpad | 82,500,000 | 3:44 | 3.64 | 42.05% |
ホームズ、アットホームという不動産サイトは、平均滞在時間が7分、一人あたりのPVが7ページと、他に比べて大きい数値です。ユーザーの目的は「次に住む住居を探す」ことですから、モチベーションの違いが数値にあらわれていると思います。
ぐるなびは食べログに比べて1ページほど平均PVが低いです。飲食店舗のサイトでは、「良い感じのお店を手間をかけずに見つけたい」ユーザーが多いと推察できるので、ぐるなびの方が目的達成に良いソリューションを提供できているということが言えるでしょうか。
読み物系
サイト名 | 訪問数/月 | 滞在時間 | 一人あたりのPV | 直帰率 |
---|---|---|---|---|
ITメディア | 45,400,000 | 2:15 | 2.63 | 50.56% |
number web | 3,100,000 | 3:29 | 3.33 | 41.75% |
digiday | 654,900 | 2:29 | 2.05 | 59.59% |
cakes | 2,700,000 | 2:10 | 2.47 | 58.94% |
読み物系メディアでは一人あたりのPVは2〜3ページ台の数値になっています。number webが3.33という数値は他に比べて1.5倍ほど多いので、それだけ読み物を楽しんでいるのでしょう。直帰率も低いので、関連記事を呼んだり、1記事の2ページ目、3ページ目までじっくり読んでいるユーザーが多いのでしょうね。
エンタメ系
サイト名 | 訪問数/月 | 滞在時間 | 一人あたりのPV | 直帰率 |
---|---|---|---|---|
mery | 20,900,000 | 3:01 | 2.90 | 48.98% |
iemo | 8,000,000 | 3:00 | 2.72 | 54.79% |
ロケットニュース | 18,600,000 | 2:04 | 2.07 | 69.52% |
デイリーポータルZ | 4,100,000 | 4:22 | 3.58 | 46.94% |
デイリーポータルZの平均滞在時間の長さが際立っています。
一つの記事が長いですし、読ませるものが多いですから、他に比べて大きい数字になっているのはメディアの性質から見ても納得です。私はだいたい月に1本くらい、気になった記事を一通り読むことが多いです。
スポーツ速報系
サイト名 | 訪問数/月 | 滞在時間 | 一人あたりのPV | 直帰率 |
---|---|---|---|---|
sportsnavi | 58,400,000 | 4:00 | 2.21 | 55.09% |
tennis365.net | 1,600,000 | 2:19 | 2.70 | 53.40% |
soccerking | 2,800,000 | 1:50 | 1.99 | 67.70% |
ゲキサカ | 2,200,000 | 2:46 | 3.16 | 55.19% |
速報系では一人あたりの平均PVが他に比べて低い数値のものが多かったです。
1記事だけぱっと読んで、直帰する…というユーザーも多いと思います。
でもそれにしてはspotsnaviの平均滞在時間が長いですね…。ユーザーはどこのコンテンツを多くみているのか気になりますね。
PVや滞在時間の多い、少ないでサービスの良し悪しを図ることはできませんが、一つの指標としては参考になると思います。
今回は以上です。